以前、私達は「中傷に対する訓練」について学びました。その時はナバルに侮辱され激高したダビデが(Ⅰサム25章)、歳を経て、同じようにシムイに侮辱されたときには「ほうっておきなさい。彼にのろわせなさい。たぶん、主は私の心をご覧になり、主は、きょうの彼ののろいに代えて、私にしあわせを報いてくださるだろう」と言い得るまで訓練されたことを学びました(Ⅱサム16章)。今回も似たような内容ではありますが、「侮辱」についてイエス様の生涯から学びましょう。
侮辱に耐えることの難しさについてエドマン博士がこう指摘しています。「侮辱や軽蔑に耐える訓練ほど忍耐力を試みるものはない。私達は自分に対する陰謀を無視することや、当てこすりなどに知らない振りをすることは出る来かもしれない。しかし、明らかに人を軽蔑した、ののしりの言葉や態度に耐えることが出来るだろうか?私達は侮辱されることについては本当に弱いのである。軽蔑に満ちた扱いを受ければ卑屈になり、侮辱されればけんか腰になってしまうのである。(p243)」
しかも「賞賛」と「侮辱」は、よく立て続けにやってきます。イエス様の場合がそうでした。十字架に付けられる6日前に、イエス様がロバに乗ってエルサレムに入城したところ、群衆は手にはシュロの葉を持ち、道には自分達の服を敷き詰めて、「ホサナ。祝福あれ。主の御名によって来られる方に。イスラエルの王に」と喜び叫んだのです。そこにラザロも一緒にいたことが、彼らの歓喜をさらに増し加え、喜びの歌声は、エルサレム中の建物を振るわせたことでしょう(ヨハネ12章)。
その同じ口が、一週間後には「十字架につけろ」と叫んでいたのです。なんという変わり身の早さでしょうか!結局彼らの熱狂は何だったのでしょうか?それは実に浅はかな、「奇跡見たさの熱狂」であり、イスラエルの救いを待ち望む「ナショナリズム的熱狂」だったのです。そして、そんな自分達の(身勝手な)期待が裏切られると、彼らは手のひらを返したようにイエス様を憎み、あざけり、痛めつけ、侮辱の限りを尽くし、ついには十字架にかけて殺してしまったのです…。
私達は人の評価に振り回されてはいけません。褒めちぎる人、お世辞を言いすぎる人、そういった人の言葉に躍らされ、勘違いしてしまってはいけません。熱狂しやすい人ほど冷めやすく、その言葉は非常に無責任です。「賞賛」と「侮辱」は常に紙一重で、大げさな賞賛ほど、むごい「侮辱」に変わりやすいのです。そのことを忘れて自分まで一緒に舞い上がってしまうとき、ちょっとした「侮辱」にも耐えられず、自尊心は粉々に砕かれ、落胆の沼に突き落とされてしまうのです。
侮辱を受けた際の、最高の模範はイエス様です。イエス様は、人々の熱狂にも、決して踊らされることなく、侮辱に対しても、打ちひしがれてしまうことはありませんでした。いつもその目は「アバ父」に向けられ、そのお方の前で「自分が何者であるのか」「どれほど愛されているのか」「自分の使命は何であるのか」を自覚しておりました。だから十字架という極限の状態の中でも自分を見失わず「父よ彼らをお赦しください(ルカ23:34)」と、人のために祈ることが出来たのです。
「神様は私へのそしりと、私の恥と私への侮辱とをご存じです(詩篇69:19)」。私たちはこの事を本当に信じているでしょうか?神様は、私たちの苦しみを全てご存知で、ともに苦しんでおられるのです。◆そればかりではありません、私たちが侮辱され、怒りに震え、心の中で相手を罵っているときにも、イエス様は、そんな私達のために「父よかれらをお赦しください」と祈っておられるのです。◆そう祈られる者として、私たちも、侮辱する者のために「父よ、彼らをお許しください」と祈ることは出来ないでしょうか?
あなたをのろう者を祝福しなさい。
あなたを侮辱する者のために祈りなさい。
(ルカ6章28節)
それでも Anyway
-
時々
さみしくなるよ
どうして 心が通じないのかな
どうして 信じてもらえないのかな
そんな時は この10ヶ条を読みたくなる
この 悲しみに 負けてしまわないように
それでも 人を愛することが
できますように
1. 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しな...
8 年前