2007年7月24日火曜日

第3回「敢行の訓練」

子供の成長において大切なことは何でしょう?色々なことが言えると思いますが、中でも「達成感」を味わうことは、子供にとってとても重要です。ことわざにも「かわいい子には旅をさせよ」とありますが、ある程度の年齢になった子を持つ親は、何にでもうるさく口を挟み、何でもしてあげるのではなく、精神的なサポートはしっかりしつつも、時には思い切って任せ、子供が自分で「これをやり遂げた!」という達成感を味あわせるよう、導いてあげることが大切なのです。

信仰においても同じことが言えます。嫌なこと、辛いことから逃げてばかりいても、一向に信仰は成長しません。前回も学んだ様に、危険には、避けるべきものと、立ち向かうべきものとがありますが、立ち向かうべきものにはしっかり立ち向かい、それに対して「祈り」と「御言葉」によって勝利し、信仰の達成感を味わっていくとき、私たちと神様との結びつきはますます強固なものとなるのです。

しかし実際はそう簡単にはいきません。人生の旅路には様々な障害が横たわっているのです。イスラエルにおいてもそうでした。彼らは約束の地カナンを目指して荒野を旅していましたが、数々の困難を乗り越え、ようやくカナンの目と鼻の先まで来たとき、そこにはネフィリム人という巨人が住んでいたのです!彼らはそれを聞いてガッカリし、ヨシュアとカレブに怒りを燃やし、殺そうとしました。

本当の巨人は私達の心の中にも住んでいるのです。戦いにおいて、最も危険なのは、敵の中にではなく、味方の中に、恐怖におののく者がいることだと聞いたことがあります。同じように信仰の戦いにおいても、本当の敵は、試練そのものの中にあるのではなく、闘わずして白旗をあげてしまう、私達の心にあるのかもしれません。イスラエルは、早々に「さぁエジプトに帰ろう」と降参してしまいました。

そんな全会衆に向かい、ヨシュアとカレブは言いました!「私たちが巡り歩いて探った地は、すばらしく良い地だった。主にそむいてはならない。その地の人々を恐れてはならない。主が私たちとともにおられるのだ。彼らを恐れてはならない」。敢行しようとする者、および、不可能を可能にする者は、巨人ではなく主を見上げる。その時私たちは、主よりの力を受け、なおも前進することが出来るのです!

3Dクリスチャンという言葉があるそうです。「だって」「でも」「どうせ」を口癖としているのです。私達の警戒心は、ヨシュアの声を聞いても「でも、もっと慎重に、検討してみよう」とか「神様だって、熱狂を嫌われる」と言うかもしれない。確かにそれは正しい。しかし慎重過ぎる者は、もっともらしい言い分けばかりをし、結局何も行動もせず、達成感も味わわず、信仰はいつまでも幼子のままなのです。

聖書の原則によれば、主の御業はいつ起こるのでしょう?それは、不可能の川の「水ぎわ」に足を浸すときであり、道がないところに思い切って足を踏み入れるときなのです。その時、川はせき止められ、道は開かれます。主は今日も言われます「雄々しくあれ、強くあれ」と。この主が、私たちと共におられるのです!

「わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。
恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、
あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。」(ヨシュア1:9)

あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。主が成し遂げてくださる。(詩篇37:5)

第2回「危険に対する訓練」

人生には様々な「危険」がありますが、大きく分けて二つに分けることが出来ます。一つはなるべく「避けるべき危険」です。自分の不注意によって招いてしまう危険がそれに当りますが、不摂生からくる健康の危険や、無計画な借金による経済的な危険、また無謀な運転による生命の危険などです。これらは本来避けるべきですし、避けることの出来る危険です。身から出た錆を神様や悪魔のせいにしてはいけません。しかし人生には勇敢に「立ち向かうべき危険」もあるのです。

それは主の栄光のための「危険」です。ネヘミヤは、ペルシヤの王アルタシャスタの献酌官でした。何の不自由もなかったのです。しかし彼はエルサレムの悲惨なありさまを聞き、民がそしられていることを聞き、それは神様がそしられているも同然であると心を痛め「城壁再建」の大事業に乗り出したのです。隣国が黙っているはずがないことは分かっていました。しかしたとえ危険を冒してでも、彼は御名の栄光のために立ち上がらざるを得なかったのです(参 エステル4:13-14)。

主のために立ち上がるとき、主の敵も立ち上がります。聖書には、こう説明されています。「わたしは彼らにあなたのみことばを与えました。しかし世は彼らを憎みました。わたしがこの世のものでないように、彼らもこの世のものでないからです(ヨハネ17:14)」と。逆に言えば、主の御言葉に従わず、立ち上がるべきときにも、あぐらをかいたままでいたら、世からは憎まれないし、敵も立ち上がらないということです。しかしそれでは、本当の勝利も、平安も祝福もないのです。

敵は執拗(しつよう)に「どこかで会見しよう」「話し合おう」と誘ってきました。しかしその魂胆(こんたん)は何だったのしょう?エドマン博士はこう言います。「敵はもっともらしい理由をつけて『話し合いましょう』『意見を聞かせてください』と誘ってきます。しかしどんなに話し合い、説明しても無駄です。なぜなら彼らは最初から聞く耳を持っておらず、何とか自分のペースに持ち込み、相手を言い負かし、恥をかかせることしか考えていないからです。もし彼らが本当に相手の意見を知りたいと思っているのであれば、自分から聞きに来るはずである。(P23)」

その誘いに対するネヘミヤの返答は明快でした。彼は言いました「私は大工事をしているから下って行けない。私が工事をそのままにして、あなたがたのところへ下って行ったため、工事が止まるようなことがあってよいものだろうか(6:3)」私たちも同じです。毒々しい議論にノコノコ出て行くべきでありません!火に油を注いでしまいます。陰謀に対する最善の策は「無視」です。私達は自分の仕事に熱中しているべきであって、議論に夢中になるべきではありません(Ⅰテモ1:6)。

御名のための危険から逃げ出してはいけません。私達は危険の中でも、主への従順を貫く時に本当の自由を得るのです。救われたらからと言って、自分だけ天国に行くことにあぐらをかいている者は、もう既に命を失っています。本当の敵は、人を恐れて行動しない私達の中にあるのです。◆それと同時に、陰謀の危険からは、身を避けなさい!彼らに付き合っても、何の益もありません。不用意に関わるなら、飛んで火に入る夏の虫、自らにとんでもない災いを招いてしまいます。

私は大工事をしているから下って行けない。
私が工事をそのままにして、あなたがたのところへ下って行ったため、
工事が止まるようなことがあってよいものだろうか。(ネヘミヤ6:3)

愚かな議論…を避けなさい。それらは無益で、無駄なものです。(テトス3:9)

第1回 「訓練の重要性」

現代社会において「訓練」という言葉はまったく人気がなくなってしまいました。昔ながらの厳しい教育方は、人格の正しい形成をゆがめるという、進歩的な教育方の影響で行われなくなってしまいました。代わって子供の個性や自主ばかりが尊重され、親は子を従えるどころか、子に従い、振り回され、疲れきっているのです。厳しさが失われてた現代において、家庭の温かさは失われ、崩壊し、親の権威は失墜し、教師の指導力は軽んじられ、社会全体が傾き始めているのです。

何がおかしいのでしょうか?それは「人間観」が間違っているのです。先に紹介した進歩的な教育法とは、基本的人間が良いものであると捉え、なるべく生まれもった良いものを、そのまま引き出そうとしているのです。しかし良いことは言っているものの、大切な何かを見落としています。それは人間の罪です。聖書には、私たちはみな、生まれながら御怒りを受けるべき子であるといわれています(エペソ2:3)。人間にはこの罪があるから、時には厳しい訓練と教育が必要なのです。子供の自主性に任せていたら、その子はきっと、親の悩みとなるでしょう。

しかし人が人を懲らしめてはいけません。聖書には「むちを控える者はその子を憎む者である。子を愛する者はつとめてこれを懲らしめる(箴言13:24)」とありますが、同時に「父たちよ。子どもをおこらせてはいけません。かえって、主の教育と訓戒によって育てなさい(エペソ6:4)」とも書かれています。親もまた子供と同じ罪人なのです。そういった謙遜さを持ちつつ、神を恐れ、決して自分本位に、感情的になって子供を戒めることないよう、慎重にならなければなりません。

本当の懲らしめは、主が与えられます。御言葉には「肉の父親は…自分が良いと思うままに私たちを懲らしめるのですが、霊の父は、私たちの益のため、私たちをご自分の聖さにあずからせようとして懲らしめる(ヘブル12:10)」とあります。神様は、私たちのことを最も良く知っておられる方です。その神様の凝らしめは、私たちに対する「まったき愛」から出ています。そして、もしそれに耐えるなら私たちは聖められ、「平安な義の実(ヘブル12:11)」を結ぶことが出来るのです。

また主の懲らしめは、受け取る者の心構えによって、益にも害にもなります。もし私たちが、人生の試練に会うとき、たとえ理解できなくても、神様の愛と摂理を、信仰によって認め、それを受け入れるなら、その懲らしめが「人生の訓練」となり、私達は「何一つ欠けたところのない、成長を遂げた者(ヤコブ1:4)」とされるのです。しかし、ただ神を恨み、神の愛を疑い、つぶやくなら、その試練は、私達の益にならないばかりか、私たちの心はどんどん神様から離れてしまうのです。

いよいよ始まりです。これから私達は少しずつ、神様がどのように私たちを訓練してくださるのか、学んでいきたいと思います。この学びを通して、今まで経験してきた「人生の訓練」の意味を発見し、もう一度整理することが出来ますように。そしてこれからの「人生の訓練」に備えることが出来ますように。祈りつつ。

すべての懲らしめは、そのときは喜ばしいものではなく、
かえって悲しく思われるものですが、
後になると、これによって訓練された人々に
平安な義の実を結ばせます。(ヘブル12章11節)