今日のテーマは「わきまえ」です。「わきまえ」の意味を辞書で引くと「自分の置かれた立場から言って、すべき事とすべきでない事とのけじめを心得ること」と説明されています。ダビデは詩篇の中で、「わきまえのない状態」のことを「獣のよう」と表現しています。そう考えると「わきまえる訓練」とは、クリスチャンとして以前に、「人として」大切な訓練であることであることが分かります。
コラをはじめとする、民の代表250人は、この「わきまえ」を失ってしまいました。彼らは「モーセとアロンは分を超えている」とか「私達の上に君臨し、私たちを支配しようとしている」とか、色々と難癖をつけて、本来たくことを許されていない「香」を、自分達の手でたこうとしたのです。「モーセとアロンばかりが特権階級にいるのはおかしい」「本来平等のはずじゃないか」と言うわけです。そうして結局「すべきことと、すべきでないことのケジメを」失ってしまったのです。
その根本にあったのは「ねたみ」でした。もっともらしい理由を並べつつも、つまりは、モーセとアロンの「立場」が羨ましくてしょうがなかったのです。そして「自分にだって出来る」「なぜダメなんだ」と不満に思ったのです。これは十戒の「むさぼり」の罪です。モーセはそのことを見抜き「あなた方には既に大切な役割が与えられているのに、何が不足なのですか?祭司の職まで要求するのですか」と言いました。しかし彼らは悔い改めず、その身にさばきを招いてしまったのです。
似たような議論は今日も存在します。「牧師だけが特権階級にいるのはおかしい」「牧師は、我々の上に君臨して私たちを支配しようとしている」「説教も聖餐式の司式も、もっと信徒に任せるべきだ」と。そうして「行き過ぎた万人祭司」を唱えるのです。しかし聖書は、そんなことを教えてはいません。あくまで主の前における「存在としての平等」を教えつつも、「賜物」と「召命」における「違い」は尊重し、従うべき人には従いなさいと(Ⅰペテ2:13,5:5)教えているのです。
激しい批判にさらされた時モーセの態度は立派でした。彼は自分を吊るし上げる人々の前で「ひれ伏し(4)」怒ってもその感情をぶちまけず、まず「主に申し上げ(15)」、決して威張らず、ひねくれず、危険も顧みず必死に「とりなして(22,45)」いるのです。彼こそ本当の意味で「わきまえのある人」ではないでしょうか?
つまり「わきまえる」とはどういうことでしょう。一言でいえば「思うべき限度を越えて思い上がらない」ことです。それは「神様の御前で」です。「神様を恐れることこそ知識のはじまり(箴1:7)」です。それが出来ず自分の欲望のままに生きる人を「獣」と呼ぶのです。また「人に対して」もです。何にでも口を挟もうとするのではなく、謙遜に「人を自分よりまさっていると思う」のです。そういった自覚が、わきまえのある信仰者と、落ちついた教会・社会生活を生み出すのです。
あなたはいつの間にか「獣」になっていませんか?気付かないうちに、神の前にも、人の前にも「自分」が出すぎて、わきまえのない人になっていませんか?◆かといって「引っ込むこと」が「わきまえること」でもありません。自分に与えらた賜物に感謝し、その賜物に忠実に生きることが「わきまえの訓練」なのです。
主のみおしえは完全で、たましいを生き返らせ、
主のあかしは確かで、わきまえのない者を賢くする。
詩篇19篇7節
兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、
尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい。
ローマ12章10節
それでも Anyway
-
時々
さみしくなるよ
どうして 心が通じないのかな
どうして 信じてもらえないのかな
そんな時は この10ヶ条を読みたくなる
この 悲しみに 負けてしまわないように
それでも 人を愛することが
できますように
1. 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しな...
8 年前